障がい福祉への取組
障がいがあっても無くても、「地域と共に・地域でいきる」を目指し協力しあって一緒に活動していこうをめざしています。できること・できないこと・人それぞれありますが、できることを無理せずどんどんやっていこう。絶対にできないことはできないので仕方ないですが、「できない」と思っていたことが、「できる」に変わることもあります。そんな人生が変わるお手伝いを行っています。
障がい福祉サービス事業

就労に向けての取組
清掃業務(高齢者施設・センター等)
印刷作業(横断幕・チラシ・パンフ作製)
内職作業(カーテンレール部品組立て:202502~)

地域生活・活動の取組
地域協働
・公園清掃
・
機能回復っぽいことしてます。
・運動する
・ダイエットする
・各種自主学する
・本人に合わせた取り組みをしていきます。


在宅ワーク
イラスト作成
映像編集
植物実験観察記録 → 養蚕実験へ
自主製品 等
あなたの活躍できるところを探していきます。
地域とつながる
地域とつながり、仕事をすることで「やりがい」と「自信」が生まれます。そして、人と会話をすることで「話の幅」が広がります。
仕事を通じ、様々な出会いを大切にしながら、目の前の一つひとつの目標を達成していく事でさらに自身を成長させていくことができます。
最初は勇気が必要ですし、なかなか思うように進まず、その時は「何も変わらないな」と思っていても、長い目でみると確実に成長していきます。
少しずつあせらずゆっくりと前に進んでいきましょう。

人とつながる
外にでて、からだを動かし、人と会話をして、社会と触れ合う。色々経験を積むなど、適度に「非日常的時間」を取り入れることで、人生を豊かに楽しむための「刺激」が得られます。人によっては、ライフスタイルを少しづつ変えていくことで、ココロやカラダの調子が安定していく方もおられます。
あせらず、ゆっくり、こつこつとをモットーに開所しています。最初の一歩をともに踏み出してみませんか?

社会とつながる
社会とつながるというと、とても大きいことのような気がしますが、そんなことはありません。
外に出て散歩をしたり作業所に通い少しずつ作業をしたり、人と会話する。それでも十分社会とつながっていると言えます。
生活環境を整えることで体調も安定してくると、「少し足を延ばしてみよう」「もう少しだけ通所のの時間を増やしていこう」と意欲も少しずつ出てくるようになります。
その積み重ねは、ゆくゆくは、小さな社会から大きな社会へつながっていく「自信」となって自身を成長させていきます。

養蚕 研究実験 2025年02月~

桑の葉 大量生産化にむけて研究中
室温・湿度・日照など
シルクワーム
蚕から繭への研究 と 増産へ
農福連携へ 計画進行中

趣味な実験(ごくまれにしています)
たまーに 代表、講演 しています
